【KOLC+】統合アプリ | 点群・BIM/CIMモデル・3D地図をクラウドで統合して現場アプリを構築

BIM/CIMモデル、点群データ、3D地図、航空写真、3D都市モデルなどをクラウドで統合し、デジタルツインの現場アプリを簡単に構築できます。 4D工程表や写真管理、API連携もノーコードで追加できます。

BIM/CIMモデル・点群をクラウドで統合して
デジタルツイン現場を構築

BIM/CIMモデルをクラウドで統合してデジタルツイン現場を構築

データと機能を組み合わせて
デジタルツイン現場アプリをノーコードで構築

統合モデルに機能を組み合わせて現場アプリを構築


BIM/CIMモデルに点群データを統合

BIM/CIMモデル(Navisworks/Revit/IFCなど)に点群データを統合できるようになりました。同じ座標系で作成されていれば自動的に位置合わせされます。 複数の点群データを統合でき、タイムライナーに組み込めばBIM/CIMモデルによる4Dシミュレーションと合わせて施工進捗を確認できます。1GB以上の大容量点群データでも高速表示できるように最適化処理を行っています。

BIM/CIMモデルに点群データを統合 データ提供:株式会社富士ピー・エス/芝本産業株式会社(国土交通省 四国地方整備局 波川高架橋工事)
※ 動画の点群データは約900MBです

BIM/CIMモデルに点群データを統合 データ提供:株式会社富士ピー・エス / 芝本産業株式会社
Navisworksモデルに点群データを統合した様子

点群タイムライナー データ提供:株式会社富士ピー・エス / 芝本産業株式会社
点群データをタイムライナーに組み込んで自動再生している様子

点群データの対応フォーマット

  • LAS / LAZ / Leica(PTS) / XYZRGB形式
  • 対応拡張子: las / laz / pts / txt / xyz
  • iPhone / iPad のLiDARアプリで取得した点群データも統合可能(位置合わせツールで配置できます)
  • 点群の表示サイズは設定で調整可能


複数のBIM/CIMモデルを統合
位置合わせツールで建機モデルを自由に配置

複数の3Dモデルを統合することもできます。 例えば、複数のNavisworksファイルを統合したり、RevitファイルにSketchUp形式の建機モデルを配置したりできます。 同じ座標系で作成されていれば自動的に位置合わせされます。 座標系が異なるデータでも「位置合わせツール」を利用することで、マウス操作や計測ツールで任意の位置にモデルを簡単に配置して保存できます。

SketchUpの建機モデルを位置合わせツールで配置している様子 データ提供:株式会社富士ピー・エス / 芝本産業株式会社
SketchUpの建機モデルを位置合わせツールで配置している様子

点群データを位置合わせツールで回転して移動している様子 データ提供:株式会社富士ピー・エス / 芝本産業株式会社
点群データを位置合わせツールで回転して移動している様子

3Dモデルの対応フォーマット

  • Autodesk製品(Navisworks / Revit / Civil 3D / AutoCAD など)
  • SketchUp(スケッチアップ)
  • Rhinoceros(ライノセラス)
  • LandXML
  • IFC / FBX / OBJ / GLB など
  • 対応拡張子:3dm / 3ds / a / asm / axm / brd / catpart / catproduct / cgr / collaboration / dae / ddx / ddz / dgk / dgn / dlv3 / dmt / dwf / dwfx / dwg / dwt / dxf / emodel / exp / f3d / fbrd / fbx / fsch / g / gbxml / glb / gltf / iam / idw / ifc / ige / iges / igs / ipt / iwm / jt / max / model / mpf / msr / neu / nwc / nwd / obj / osb / par / pmlprj / pmlprjz / prt / psm / psmodel / rcc / rvm / rvt / sab / sat / sch / session / skp / sldasm / sldprt / smb / smt / ste / step / stl / stla / stlb / stp / stpz / vpb / vue / wire / x_b / x_t / xas / xpr
  • 単位:自動調整(例えば、メートル単位とミリメートル単位のモデルを統合可能

ロード処理を高速化

通常、複数の3Dモデルファイルを統合すると読み込み処理に時間がかかります。KOLC+では、独自のキャッシュ処理によって読み込みを高速化しています。

位置合わせツールについて

  • 基本的に同じ座標系のデータであれば位置合わせは不要です。
  • 統合データ(BIM/CIMモデル、点群、地形、3D都市モデルなど)は全て位置調整できます。
  • 位置、回転、スケールを調整できます。
  • マウス操作、計測ツール、数値入力で調整できます。


地形(3D地図)もワンクリックで統合可能

国土地理院が提供しているデータから自動的に地形(3D地図)を生成できます。 BIM/CIMモデルの座標系に合わせて自動的に位置合わせされるため、簡単に導入できます。 5mメッシュにも対応しており、より詳細な地形を統合可能です。 地図タイルの種類は国土地理院の標準地図OpenStreetMapPLATEAUオルソも選択できます。

3D地図・航空写真を統合 データ提供:国土地理院OpenStreetMap
用途に応じて背景地図を切り替えたり、表示エリアを拡げたりできます。

BIM/CIMモデルに地形を統合 データ提供:株式会社富士ピー・エス / 国土地理院
Navisworksモデルに10mメッシュ地形を統合した様子

3D地図の対応フォーマット

  • 標高データ:10mメッシュ/5mメッシュ
  • タイル形式:国土地理院(航空写真/標準地図)/OpenStreetMap/PLATEAUオルソ
  • タイル画質:動的に調整可能
  • 表示エリア:自動取得/エリア指定可能(例:河川流域や道路線形の周辺など)


3D都市モデル(PLATEAU)も統合可能

国土交通省 PLATEAU(プラトー)で提供されている「3D都市モデル」のオープンデータを統合することもできます。 BIM/CIMモデルの座標系に合わせて自動的に位置合わせされるため、簡単に導入できます。

3D都市モデル(国土交通省 PLATEAU)を統合 データ提供:国土交通省 PLATEAU国土地理院
渋谷駅周辺の5mメッシュ地形にPLATEAUモデルを統合した様子。任意の建物を選択して非表示にすることもできます。


計測ツールで座標・距離・面積を取得して保存&共有

統合モデル空間を計測ツールでミリメートル単位で計測できます。面積計測では、法面、壁面、曲面、凹凸面の3次元計測が可能です。スナップ機能を使えば、鉛直、水平、モデル頂点、点群の1点1点にスナップできるため3D空間でも簡単に計測できます。 計測結果は保存して共有URLで関係者にシェアしたり、DXF形式でエクスポートしてAutoCADなどに取り込むことも可能です。再編集も可能です。

3Dフェンス/面積計測 データ提供:株式会社富士ピー・エス / 芝本産業株式会社
3Dフェンスで区画を描画したり、壁面を面積計測している様子

距離計測ツール データ提供:株式会社富士ピー・エス / 芝本産業株式会社
鉛直スナップや頂点スナップを使って距離計測している様子


3Dメモ機能で指摘箇所にコメントして共有

デジタルツイン空間に自由にコメントを追加して共有できます。通常のマークアップ機能とは違い、カメラが固定されないため、指摘箇所を様々な角度から確認できます。iPadでもタップするだけで簡単に指摘箇所を追加できます。記入したメモは保存して共有URLで関係者にシェアできます。

3Dメモ機能でコメントを追加 データ提供:株式会社富士ピー・エス / 芝本産業株式会社

3Dメモ機能でコメントを追加 データ提供:株式会社富士ピー・エス / 芝本産業株式会社
3Dフェンスで描画した区画にメモを追加した様子


統合ビューを保存してURLで共有
施工ステップも作成できます

統合アプリの「ビュー保存機能」では、カメラ位置だけでなく、統合しているデータ、3Dモデルの表示状態、計測結果も保存できます。 この機能を使えば、施工ステップをクラウド上で作成することも可能です。 保存したビューはURLで共有でき、関係者はURLをクリックするだけで指定したビューにアクセスできます。

ビューを保存して施工ステップを作成 データ提供:株式会社富士ピー・エス / 国土地理院 ※実際の施工ステップではありません


複数のNavisworksをタイムライナー結合

複数のNavisworksのタイムライナー設定をクラウド上で1つの工程表に統合できます。 これにより、工種や担当ごとにNWDファイルを分割して運用したり、仮設と本設のモデルを分離して4Dシミュレーションを実行したりできます。

タイムライナー結合

4D工程表の詳細はこちら ≫

同じモデルを複数の統合アプリで参照可能

1現場で複数のアプリを作成できます。 例えば「現場用」や「発注者用」のように目的別にアプリを作り分けつつ、同じモデルを参照することで、データ管理が2度手間にならないようにできます。

同じモデルを複数の統合アプリで参照可能


統合モデルをさらに統合
プロジェクト横断で統合できます

統合アプリでは、閲覧権限があればプロジェクトを横断したデータ統合が可能になっています。 例えば、複数の工区がある場合、各工区の担当者は受け持ちの工区の統合モデルしか参照できませんが、発注者は各工区の統合モデルをさらに統合した全工区ビューを作成することができます。

統合モデルをプロジェクト横断で統合可能


BIM4Dダッシュボード

統合モデル空間に、現場カメラや計測データ、クラウドストレージなどを連携し、現場ダッシュボードを作成できるようになりました。 統合アプリのご契約で利用可能です。

データ提供:瀧上工業株式会社様 / オフィスケイワン株式会社様

BIM4Dダッシュボードの詳細 ≫

対応ブラウザ

Google Chrome / Microsoft Edge / Safari ( iPad )
(特別なプラグインのインストールは不要です)


料金プラン

月額 5万円(税別)
3Dプラン(50GB/100ユーザー) 2現場分の場合


さらに詳しく...